双子ベビーカーおすすめ6選!選び方は?

生活

双子用ベビーカーのおすすめをまとめました。

縦型・横型・連結タイプの選び方や、新生児から使える双子用ベビーカーや軽量なベビーカーをお探しの方必見ですよ!

双子育児にはベビーカーは必要なの?という疑問にもお答えしていきます!

双子ベビーカーの種類は?

双子用ベビーカーには「縦型」と「横型」があります。

【縦型】とは赤ちゃんを前後のシートに並べて乗せるタイプのベビーカーです。前後のシートで段差を設けているものや、1人用のベビーカーを縦に繋げたような形のものなど形状には種類があります。

【横型】とは赤ちゃんを横に並べて乗せるタイプのベビーカーです。一人用のベビーカーを横にくっつけたような形です。

それぞれのメリット、デメリットをまとめてみました。

縦型ベビーカー

縦型ベビーカーのメリット

【外出できるところが広がる】

一人用のベビーカーと横幅が同じくらいなので、改札やスーパーのレジなども通ることができます。狭い道などでもスムーズに通ることができます。

【さほど目立たない】

1人用のベビーカーと形が似ているため、周囲からの目もあまり気にならないでしょう。また、年子育児で活用されている方もいるため、街でも横型ベビーカーより目にする機会が多い気がします。

【コンパクトに収納】

横型よりもコンパクトにたためるものが多いため、収納もしやすいです。狭い玄関でも邪魔にならずに置いておけるというのは助かりますね。

縦型ベビーカーのデメリット

【操作性に慣れが必要】

縦長であるため、道を曲がる際に曲がりにくかったり、押しにくかったりすることがあります。

【子供同士がもめることがある】

前後の席だと景色も変わるため、前と後ろのどちらの席に座るかもめることが考えられます。

また、夏は後ろの席の方が熱がこもりやすく熱中症対策には気を付けるようにしてください。

横型ベビーカー

横型ベビーカーのメリット

【赤ちゃんの様子がわかりやすい】

載せている2人の赤ちゃんの様子が見やすいので、水分補給やちょっとしたお世話がしやすいです。また、少し大きくなってくると、隣にもう一人の子がいてくれるのが子供でもわかりますので、

【なにより見た目がかわいい】

双子の赤ちゃんが並んで乗っている姿は本当に可愛らしいです。この形はなかなか経験することができない形のものなので、良い思い出になります。

【リクライニングも自由】

両座席ともリクライニングが個別に可能ですので、お昼寝やねんね期にもそれぞれの子の状況に合わせて調整が可能です。もちろん縦型でもリクライニングは可能なのですが、後ろの席の子のことを考える必要もあるので、気兼ねなくその子の状況に合わせて座席を調整してあげられます。

横型ベビーカーのデメリット

【狭い場所が通りにくい】

横幅が広いため、スーパーのレジやエレベーターに入れないことがあります。駅の改札も、広い改札のところしか基本的に通れません。行ける範囲がかぎられてしまう可能性があります。

【公共交通機関が利用しずらい】

電車やバスにベビーカーのまま乗るには場所を大きく場所をとってしまいます。電車であれば混んでいない時間に乗車したり、バスの代わりにタクシーを活用した方が良い場合もでてきます。自家用車での移動がメインなのか、公共交通機関の移動がメインなのか、近所の移動を想定しているのか…。ベビーカーでのお出かけを事前にイメージしてみてくださいね。

双子ベビーカーの選ぶポイント

縦型・横型どちらにしようかと考えたら次は、どんなポイントを気にしていけばよいでしょうか。

ご自身の家の状況や、家の周りの道路事情なども考慮しながら検討してくださいね。

サイズ

双子ベビーカーは1人用ベビーカーよりも大きいので、サイズについては1番重要なポイントです。

縦型であれば奥行き、横型であれば横幅のサイズをまず確認しましょう。

自宅の玄関や通路、マンションであればエレベーターの幅をあらかじめチェックしておかなければなりません。せっかく購入したベビーカーが通れない!入れない!となってしまってはいけませんので。

ちなみに、多くの駅の改札の幅は約55~59㎝です。車椅子の方も通ることができる幅の広い改札については90~95cm。エレベーターの間口は80~100㎝、奥行きは150~200cm、一般住宅のドアの幅は80cmが目安となっています。

また、折り畳み時のサイズも要確認です。普段収納しておきたい場所に収まるサイズか、車の荷台に乗せるには問題のないサイズかよく検討してみてくださいね。

重さ

双子ベビーカーはサイズが大きいため、重量も大きくなりがち。階段や段差で持ち上げる可能性がありますので、あまりにも重すぎると取り扱い難しいことも。

ただし重量があることによって本体の安定性や強度にも関係してくるため、安全性の考慮も必要です。

おすすめ縦型ベビーカー3選

日本育児(Nihonikuji) DUO シティ HOP

コンパクトさではトップクラスの縦型ベビーカー。一般的な駅の改札も楽に通ることができ、小回りもきくので街中へも気兼ねなく外出できます。また、後席のシートが高くなっていて、見晴らしが良いように設計されていますので、前席に乗っても後席に乗っても景色を楽しみながらお出かけができますよ。

【ジョイ-(Joie)】 エヴァライトデュオ

軽量ながらも優れた安定性を誇るベビーカーで、簡単に開閉ができることがポイントです。人間工学に基づいて設計されたハンドルを採用していて、ワンハンドルなので片手でもスムーズな操作が可能です。長時間押していても疲れにくいよう考えられているというのも嬉しいですね。

【ベビートレンド(Baby Trend) シットアンドスタンド ダブル】

双子だけでなく、年子のように年齢の近いお子さんがいる方にはチェックしてもらいたいベビーカーです。このベビーカーは後部座席を取り外すことができ、取り外した後は対面で座ったり、立ち乗りも可能。ドリンクホルダーと受け皿がついているのでちょっとしたものを食べたりおもちゃを置いたりと、乗っているお子さんにも嬉しい設計になっています。

おすすめ横型ベビーカー3選

【エアバギー(Air Buggy)】ココダブル EX フロムバース

新生児から使えるツインバギーです。抜群の走行性を重視した「エアチューブタイヤ」を採用していています。このタイヤは段差や地面の凹凸の衝撃を和らげてくれるため、乗っている赤ちゃんへの負担を限りなく少なくしてくれる上、少ない力で快適に操作できることが大きなポイントです。

街で横型ベビーカーに乗っている双子ちゃんはココダブルということが多いように感じます。

(完全な主観です。)

【コンビ(Combi)】TWIN SPIN

使わない時の収納に徹底的にこだわった「三つ折りコンパクト収納」によって、すっきり自立して広々スペースを確保してくれます。また、「ぱぱっとクローズ」搭載により、背もたれをフルリクライニングさせた状態でたたんでも自動的に自動的に背もたれが起き上がるので、すっきりと収納ができます。しっかりとしたフレーム構造なので段差もスムーズに押すことができますよ。

【コサット(Cosatto)】スパデゥパ

おしゃれで高性能なデザイン性の高い横型ベビーカーです。付属品も充実していて、リバーシブルで使えるフットマフとシートカバーやレインカバー、ヘッドパットなどが専用のものとして付属しています。また、二人の席の中央裏にMP3スピーカーが搭載されていて、好きな音楽を聴きながらお散歩ができますね。大変なことも多い双子育児の中で、せっかくなのでかわいいベビーカーを使うというのも楽しいと思いますよ。

購入だけでなく、レンタルするという選択肢もあり

どのベビーカーにするか、双子ベビーカーを買っても我が家に合ったものか、使ってみないとわからないこともありますよね。でも、ベビーカーは安い買い物ではないので、しっかりと合うものを購入したいですよね。

そんな時にはベビーカーのレンタルもおすすめです。

とりあえずで買って、買い換えるよりもコスト的にも負担が少なくなりますよ。

また、里帰りや一時的な移動などの場合にも助かる、短期間からレンタルできるという点もメリットです。

また、使わなくなった際の処分についても、返却するだけなので簡単です。

双子ベビーカーも取り扱いのあるレンタルサービスを紹介いたします。

ベビレンタ

ベビーカーだけでなく、様々なベビー用品のレンタルを取り扱っているサービス。

双子ベビーカーの種類も多く取り扱っているので、見比べるのにも良いと思いますよ。

元保育士の方が運営されていて、レンタル商品のメンテナンスにも気を使っています。メンテナンス専門のスタッフが安全面や機能に問題がないか1点ずつ入念にチェックしていて、さらに丁寧な洗浄・除菌・滅菌消毒を行っているので、安心して商品を使うことができます。

料金についてもHP上で業界最安値をうたっており、自社で中古品買取を行うことで低価格でのレンタルを実現しています。

レンタル期間1週間から対応しているので、縦型・横型を決めかねている方も実際に試しに借りて使ってみるということもできますね。

双子ベビーカーで快適なお出かけを♪

ベビーカーを使うことは、二人を抱っこやおんぶで外出するよりもできることはぐんと広がります。

また、ママやパパ1人で2人を連れてお出かけする場合を考えても、ベビーカーは必須といえるでしょう。

今回ご紹介したベビーカーはごくごく一部です。

本当はほかにもご紹介したいものもありますが、長くなりますのでまた別記事で。

双子だとなかなかお出かけするのも大変ですが、ベビーカーを活用してお散歩やお出かけLIFEをぜひ楽しんでくださいね!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました