【育脳】双子とこどもちゃれんじ いつからはじめる?【ぷち】【ぽけっと】【ほっぷ】

学び

我が家では、こどもちゃれんじ ぷち(1~2歳児)ぽけっと(2~3歳児)ほっぷ(3~4歳児)2セット受講してきました。

現在4歳児の娘たちなので、約3年受講している我が家の母目線・双子目線の感じ方をお伝えします!

こどもちゃれんじを受講しようか迷っている方や、双子のお子さんがいる場合、こどもちゃれんじを1セット受講しようか、2セット受講すべきか検討中の方はぜひチェックしてみてくださいね!

いつから始めるのがおすすめ?

おすすめは0~2歳頃までに始めるのが良いでしょう。

こどもちゃれんじはこどもの成長に合わせた設計がされているので、いつから始めても最適なカリキュラムを用意してくれていて、実際の年齢に合ったコースを選ぶ以外にも発達・興味に合わせて違う学年のコースを受講することもできます。

ではなぜ0~2歳頃に始めるのが良いのか。

それは、

①こどもの「初めて」にバランスよく影響を与えてあげられる

②「イヤイヤ期」に前に生活習慣を身に着けることができる

③年齢に応じた保護者向け冊子で情報を得られる

という点が挙げられます。

①こどもの「初めて」にバランスよく影響を与えてあげられる

産まれてから初めてのことだらけのあかちゃん。

成長するにつれて興味があるものもどんどん増えていきます。

よく「あかちゃんの脳波スポンジのように吸収が早い」と言いますよね。

この柔軟な感受性のある幼少期に、たくさんのはじめてを経験させ、いろいろなことに興味を持つような育て方が育脳につながります。

「育脳」とは?

脳の神経細胞の回路(シナプス)の生成がピークを迎える生後すぐから3歳位までの間に、様々な刺激を与えて脳を育んで行く事です。

引用:https://mamari.jp/

普段の生活の中であかちゃんにいろいろな経験をさせてあげたいと思っても、どのような経験をさせてあげたらよいか、どんなおもちゃを与えればよいか、どんな絵本が良いかな…などなど、自分だけでは選びきれないし、ネットで情報を得ようにも情報がありすぎてどうしたらいいかわからなかったりしますよね。

その点、「こどもちゃれんじ」はあかちゃんの成長に合ったおもちゃや絵本が毎月自宅に届きます!

あかちゃんでも安全に使えるおもちゃで脳を刺激し、絵本では知らなかった世界を目にすることができるようになります。本の内容も数ページで読めるものが何項目かにわかれていますので、関心のある部分を読み聞かせてあげると良いですね。写真で動物や食べ物が載っていることも多いので、図鑑の第一歩にもなるかと思いますよ。

②「イヤイヤ期」に前に生活習慣を身に着けることができる

イヤイヤ期ってそもそもはどんな時期のことなのか。

イヤイヤ期とは赤ちゃんの自我が芽生え、自分の意見を周りに主張し始める時期のことを指します。何でもかんでも自分でやりたがるようになり、ママさん・パパさんやお父さんであっても自分の気持ちをストレートに表現していきます。

引用:MIMI STAGE https://www.24028.jp/mimistage/childcare/1092/

そして「魔の2歳児」というワードも聞いたこともあるのではないでしょうか?

一般的に2歳頃にこのイヤイヤ期のピークを迎えることが多いことから、そのように呼ばれているようです。

イヤイヤ期はいつからいつまで?

一般的には生後6ヶ月~1歳半ごろに始まり、2歳ごろにピークを迎えることから、巷では「魔の2歳」とも言われています。3歳ごろになると言葉を覚え、自分の気持ちをしっかり伝えることができるようになり、徐々に落ち着き始めます。

引用:MIMI STAGE https://www.24028.jp/mimistage/childcare/1092/

ですが!

あくまで年齢の目安は一般論です。

ピークが1歳の子、3歳の子、4歳の子…様々です!!

今がピーク!!!かと思いきや、これからもっと大きなピークがあった~!!!!ということもありますので、この「魔の〇歳児」は目安でしかないです。

イヤイヤ期になると、「あれはやだ!」「これもやだ!!」と自分の主張が大きくなります。

そんな中に新しいことを教えようと思ってもなかなか大変なミッションになります…

そこで!

イヤイヤ期に入る前に生活習慣のトレーニングを始めちゃいましょう!

挨拶や、食事のマナー、歯磨きやトイレトレーニングといった生活習慣をDVDや本、おもちゃを通して楽しく学んでいくことができます。

もちろん完璧に取得できれば最高!ですが、そこは焦らずゆっくりと。

お子さん自身が関心を持ってくれるようになった毎日続けることでイヤイヤ期に突入したとしても、経験のあることを嫌がるのと、やったことのないことを嫌がるのでは全然違いますよ。

生活習慣を教え、身につけさせていくにはお子さん自身が関心を持つことが1番の近道です!

しまじろうや仲間たちといったいっしょにがんばれるものがあると自発的に学び、身に着けていくことができますよ。

子供が身の回りのことに関心を持ち、言葉や意味を理解し始める0~2歳くらいから始めると良いタイミング化と思います。

最初の頃はなかなか理解してくれなくても、子どもの脳は日々猛スピードで成長しているので、何度も見聞きしながらやってみるとだんだん身についていきますので、早い時期からいろいろなことを教えてあげるといいですね。

③年齢に応じた保護者向け冊子で情報を得られる

こどもちゃれんじを受講すると毎月の教材と一緒に保護者向けの冊子も届きます。

お子さんの好奇心を高める教材の使い方や、こどもの気持ちへの向き合い方等々、長年こどものことを見てきたベネッセだからこその情報誌ですので、参考になることも多いです。

ただ、冊子自体はおまけ程度の薄さなのでより詳しい情報が知りたいなと思ったらベネッセのHPなどで調べてみる必要があります。(忙しい保護者の方でも手軽に読めるからよいのかも)

始めるのいまさらかしら?

0~2歳頃に始めるのがおすすめですと前述しましたが、3歳から始めたら遅いのか?というと、

全く遅くありません!

生活習慣を身に着けるだけがこどもちゃれんじではありません。

生活習慣にある程度できるようになってくると、もっといろいろなことを知りたい・やってみたいとなるのがこどもたち。

ひらがなを読んだり書いたりする練習、幼稚園や保育園といった集団生活でのルールやマナーを学んだり、ワークによって数や図形感覚を身に着けたりと、遊びを通して様々な力を「身に着けていくことができます。

自宅でお子さんと一緒に楽しく学ぶ時間は、いつ始めても全く遅くありませんよ。

2セット受講で双子の生活習慣を意識付け

双子のお子さんがいる場合、1セット受講すべきか、2セットべきか悩むところですよね。

こどもちゃれんじではお得に入会できるタイミングがよくあるのですが、「1歳のお誕生日お祝い号」の時に2人分入会。

1歳のお誕生日お祝い号とは“1歳のお誕生月翌月5日までに<こどもちゃれんじ ぷち>先行お届けサービスに申し込んだ方は「バースデーセット」を無料でプレゼント!” というタイミングのものです。

(名称や届くプレゼントは毎年変わっているので、内容はぜひご自身で最新のものをチェックしてみてください)

【こどもちゃれんじ】

せっかくなら2人分のバースデーセットを楽しみたいなと思い2セット申込を決めました。

2セット受講してみて良かったなと思うところは、同時に同じもので遊びながら生活習慣を学ぶことができたところです。

はみがきの練習など順番順番に教えようとすると一人が興味をなくしてしまうということもあり、興味がそれている中で教えようとしてもなかなか難しく…

我が家の双子は同じことをするのが好きな子たちなので、二人ではぶらしのぬいぐるみ(届いた教材の1つ)でしまじろうのぬいぐるみ(これも届いた教材の1つ)をはみがきさせてあげたり、しまじろうのぬいぐるみをトイレに連れていく練習(をする絵本が教材にあったのです)をしたり…と生活習慣を学ぶきっかけとなりました。

歯磨きのことでいえば、歯磨きをきちんとしないと虫歯になっちゃうというのをわかっているので、今のところ1度も歯磨きを嫌がったということはありません。

我が家の場合はしまじろうと一緒に1歳の頃から生活習慣を学んだことでイヤイヤ期にも生活習慣のところではあまりイヤイヤしなかったな~と思います。(個人の感想です)

もし1セットだけの受講だったら、おもちゃや絵本の取り合いになってのんびり遊びながら学ぶというのはできなかったかもなぁと思っています。

ちなみにデメリットだったなというのは、やっぱり受講費です。

2倍かかるので地味に痛い…

そしてものがどんどん増える!

こどもちゃれんじは入会金や退会金は無料ですから、今後の教材のラインアップをHPで確認して、必要な時期に入会して、必要がなさそうであれば1セットまたは2セット退会するという方法をとっても良いかもしれません。

最後に

乳幼児期はお世話であっという間に過ぎていく時期です。

「教育!」という観点から「学び」を取り入れていくのではなく「脳を育てる」という観点から、様々な経験をさせてあげたいですね。

ぜひたくさんの経験のきっかけづくりとしてこういったサービスを取り入れてみてはいかがですか?

ぜひこどもちゃれんじのサイトで内容もご確認ください!

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました